Ana SKIPサービスがめちゃくちゃ便利だった

ANAのSkipサービスって、こんなに楽だったのか。。。
ANAのSKIPサービス
ANAのSKIP(スキップ)サービスは、国内線の登場の際に事前に登録、準備をしておくことで、チェックイン作業を飛ばす(スキップ)することができるサービスです。
事前に予約をした際に、発行されるQRコードを準備しておくことで利用ができます。
ANAでは2次元バーコード(QRコード)を使って、入場や保安検査の管理をしていますが、スマートフォンやApple Watchなどでも利用ができます。
ANAのSKIPサービスをiPhoneで利用しよう
SKIPサービスをiPhoneで利用する場合は、ANAのアプリが必要になります。
ANAのアプリは国内線のWi-Fiサービスを利用する際にも使用するので、ダウンロードしておくことをお勧めします。
SKIPサービスに対応したチケットを予約、座席指定を完了することで、利用することで2次元バーコードを発行することができるようになります。
ANAのアプリを立ち上げ、ログインをすると、予約している航空券が表示されると思います。この状態で、予約しているカードをタップします。
すると、詳細を表示するページにアクセスします。ここから、Walletに追加というボタンをタップします。
すると、Apple Walletに追加という黒いボタンが出てくるのでここをタップして追加をしましょう。
追加が完了すれば、iPhoneでWalletを開くことで、2次元バーコードが表示されると思います。
Apple WatchでもSKIPサービスを利用しよう
Apple Watchで利用をする場合は、2次元バーコードを取得したiPhoneとペアリングを行いApple Watch用のANAアプリをインストールしましょう。
すると、ANAのアプリを立ち上げ、ログインをすると、左右にスワイプできるので、スワイプすると、搭乗便の情報を見ることができます。
2次元バーコードの表示方法は、この画面で画面を強く押すことで「Pass表示」という項目が出てくるので選択しましょう。
選択をすることで、Walletが立ち上がり、スクロールすると2次元バーコードを表示することができます。
実際に使ってみた
空港は保安検査などもあり、余裕がないことが多くあります。そのため、なるべくスムーズに登場手続きを済ませたいものです。
事前に座席指定ができ、スキップサービスが利用できるので、空港でのチェックイン作業を省略できるだけでも大変便利でした。もし、並んでいたら、面倒ですしね。
SKIPサービスでは、2次元バーコードがあれば利用できるサービスなので、印刷をして使うこともできます。ただ、やはり、iPhoneやApple Watchを使った利用はかなり快適だと思いました。
Apple Watchでも問題なくバーコードを表示することができるので、これをかざすだけで入れるのが便利です。
特に便利だと感じたのは、紙をいちいちカバンから取り出さずに通過できたところと、Apple Watchで詰まることがなく追加できたところです。
iPadでお仕事をしていたタイミングで搭乗しなければいけず、iPhoneを取り出すのが面倒だったタイミングがあったのですが、腕についているApple WatchからQRコードを立ち上げることで、さっと登場することができました。
iPhoneで電話をしながらでも搭乗できるのはすごいなと思ったりもしました。
最後に
想像以上に簡単だなというのが感想です。ペーパーレスで空港にいけ、そのまま搭乗できてしまうのはいいですね。
あとは、保安検査で発行されるあの紙を無くして欲しいというのが私の希望です。今後に期待です。