プロソフトンクリアフィルターを持って初めての星景写真を撮りに大洗へ。

初めての星景写真へを行いに大洗へ行ってきました。

周りの友人たちがキャンプを始め、多くの人がハマっており私もキャンプを始めてみたいなと考えております。せっかくならば自分らしいキャンプを足しみたいと思い、小さい頃から好きな星を撮ることをキャンプをしながら楽しめたらいいのでは?と企んでおります。

ただ、初めてのキャンプに初めての星の撮影となると、わからないことだらけで失敗したら二度と行かなくなる不安があるので、まずは星を撮りに行ってみようと思いました。

星景撮影に必要なもの

星景写真撮影は過去に一度だけ、ペルセウス座流星群を撮ろうと思いキットレンズのようなもので撮影をしたことがある程度で、本格的には行ったことがなかったので、ブログやYouTubeをみながら予習をしていくことにしました。

今回は天の川が取れたら嬉しいなと思いながら調べていくと、頑丈な三脚や赤道儀など専用の機材もあると便利ということがわかったり、かなり奥が深いことも感じました。

初めての撮影でお金もかけたくなかったので、「星景写真に最適なソフトフィルター」として発売されている、KENKOのプロソフトンクリアだけを購入して、残りは持っているものを使って撮影に行ってきました。

使用した機材はこんな感じです。

星景写真に持って行ったのも

  • カメラ: CANON EOS R6
  • レンズ: CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM
  • ソフトフィルター: Kenko PRO1D プロソフトン クリア(W) 82mm
  • 三脚: Peak Design Travel Tripod
  • レリーズ: CANON RS-60E3

レンズは大三元の広角ズームを持っていたので、15mmの広角でF2.8にして撮影をすることにしました。

レリーズはセルフタイマーなどを使用すれば代用することもできると思いますが、花火の撮影や三脚を立てての撮影では便利なので持っておくと良いと思います。

KENKOのプロソフトンフィルターを選んだ理由としては、ビックカメラの店員さんとお話をしたところソフトフィルターの中でも新しく、デジタル時代に最適化されているので新しいものを買うといいとのことだったので、特に迷わずに選びました。

撮影スポットを大洗へ

星空を撮影する場所はとても悩みました。

撮影に行けそうな日付の天気を見てみると、天気は快晴で大丈夫そうだったのですが、月が深夜3時ごろにならないと沈まないと言うことがわかりました。

月が出ていると大変明るく、天の川の撮影は難しくなるだろうと思い、月が沈んだタイミング前後で撮影スポットに着くところである必要があります。

あまり長距離の移動ですと眠さや帰りのこともあるので、今回は、都心から数時間程度で行ける有名なスポットに限定をして撮影をすることにしました。

その中から選ばれたのが茨城県の大洗で大洗磯前神社の岩礁に立つ、神磯の鳥居で撮影をすることにしました。

4月下旬でしたので、帰り際にひたち海浜公園でネモフィラも撮影できたらとも考えて、大洗へ決定しました。

天の川を目的に大洗へ

大洗へは都心から1時間半程度で着くとのことだったので、深夜2時半頃を目安に着くように、1時頃出発をしました。

平日の夜でしたが、北関東自動車道に入ると、ほとんど車もトラックも走っておらず、かなり暗かったでしたが、なんとか二時半ごろには大洗へつきました。

「大洗公園駐車場」が大洗磯前神社、神磯の鳥居の近くにあるのでここに車を停めて撮影ポイントへ。

ホテルが近くにいくつかあるので真っ暗というほどではないのでスマホのライトなどで足元を照らしていくとよさそうでした。

大洗で天の川を撮影

大洗へ着くと、撮影している人などは誰もいませんでした。

天気は、かなりガスがかかったような天気で快晴でしたが星を見ると少しぼやけているように感じました。

今思うと自然のソフトフィルターのような役割をしていたのかもしれません。

撮影場所についてら、カメラの設定を行いました。

まずは、マニュアルフォーカスに変更、手ぶれ補正機能をオフにして、三脚を固定、レリーズの装着を行いました。

その後、拡大機能を使ってピントを明るい星にピントを合わせました。この時ピントリングをパーマセルテープなどで固定をすると良いとのことですが、今回はマスキングテープで代用しました。

露出関連に関しては、15mmのF2.8で10s~15sで色々試す中で、13sでいい感じでしたのでこの設定にしました。

ISO感度はなるべく下げたかったのですが、天の川を撮影したかったので少し高めの3200でまずは一枚撮影しました。

プロソフトンクリア レビュー
EOS R6/RF15-35mm F2.8 L IS USM,15mm,ISO 3200,13s,F2.8

ヒストグラムを見ていると思ったよりも暗く写ってい流ように感じたので、ISO感度を5000、6400と上げていきました。

ISO3200でもう少しシャッタースピードを落としても良かったような気もしております。

プロソフトンクリア レビュー
EOS R6/RF15-35mm F2.8 L IS USM,15mm,ISO 5000,13s,F2.8

縦構図でも15mmの広角を生かして、高い位置にあった天の川もしっかり写ってくれました。

ソフトフィルターの効果もあり、明るい星が滲んでいるのがわかりますね。

プロソフトンクリア レビュー
EOS R6/RF15-35mm F2.8 L IS USM,15mm,ISO 6400,13s,F2.8

天の川が満足に撮れたので、最後に一枚日が上がってから取った写真。

全体がボヤッとしている感じがあって朝焼けが幻想的に写った気がしています。

プロソフトンクリア レビュー
EOS R6/RF15-35mm F2.8 L IS USM,15mm,ISO 200,1/1000s,F5

天の川を撮影してみて

今回は初めての天の川の撮影にプロソフトンフィルターを購入して大洗へ撮影に行ってきました。

まだまだ初心者で奥が深く、そして楽しかったです。

フィルターなしの撮影や、合成などの写真を撮影したいですし、もっと暗い山奥での撮影や富士山や山などを入れた写真なども撮影してみたいです。