Ryzen 5 3600のベンチとCore i7 4770Kから乗り換えてみての比較レビュー

Core i7 4770KからRyzen 5 3600に乗り換えてみてのレビュー。
Ryzen 5 3600とCore i7 4770Kを比較する
前回の記事でRyzen 5 3600で自作PCを組んだというお話をしました。
今まで使っていたIntelのCore i7 4770Kを使ったPCでベンチマークをとっていたデータが発見されたので、今回は比較してみようと思います。
まずは、それぞれのPCのスペックです。
Core i7 4770K 搭載PCの構成
- Intel Core i7 4770K
- MSI Z87 MPower
- Corsair Vengence 8GB×2
- Corsair RM1000i (1000W)
- MSI GeForce GTX1070 GAMING X 8G
- SanDisk Ultra 250GB
Ryzen 5 3600 搭載PCの構成
- AMD Ryzen 5 3600
- ASRock B450M STEEL LEGEND
- G.Skill Trident Z RGB For AMD DDR4-3200 8GB×2
- Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
- MSI GeForce GTX1070 GAMING X 8G
- SanDisk Ultra 250GB
GPU、SSDは流用しているため、同じものを使用しています。
メモリは、DDR3からDDR4に規格が変わっています。
Cinebench R20
まずは、最近、R20がリリースされたCinebench R20です。
CPUの計算能力を計測ためのベンチマークソフトですね。
まずは、Core i7 4770Kのデータです。
次に、Ryzen 5 3600のデータです。
画像だとみにくいので、テキストにすると、Core i7 4770Kが1662ptsで、Ryzen 5 3600が3576ptsという値でした。
実に、2倍以上のスコアの差になりました。
Core i7は2013年発売のCPUで、定格3.5GHzの4コア8スレッドのCPUです。それに対して、Ryzen 5 3600は2019年発売の定格3.6GHzの6コア12スレッドのCPUです。
やはり、6年間のさは大きく、コア数、スレッド数の差が顕著に現れた結果となったと思います。
ちなみに、4770Kは当時ハイエンドで、4万円弱で売られていました。一方で、Ryzen 5 3600は2万5千円前後という価格で、このスコアを出すことができます。
FFベンチ
二つ目は、ゲームPCの比較でよく出てくる、FFベンチです。
今回は、高品質、フルHDのフルスクリーンモードで計測しました。
まずは、Core i7 4770Kのデータです。
次に、Ryzen 5 3600のデータです。
こちらの結果はCore i7 4770Kが5889でやや快適で、Ryzen 5 3600が6721で快適という値でした。
またしてもRyzen 5 3600が大きく上回る結果になりました。
GPUはどちらも、GTX1070ですが、これだけの差が出るということは、ある程度CPUがボトルネックになりうるということがわかりますね。
最後に
4770Kから3600に乗り換えることになりましたが、結果として少ない費用で、自作PCが楽しめ、さらにスペックも上がりとても満足しています。
自作PCは自分好みに拡張ができるのでとても楽しいです。
特に今回は、小型を目指して、このスペックが出せたので大変良い買い物だったと思っています。
引き続き、ちょこちょことPC環境のグレードアップを考えていきたいです。
ゲームをやる人にも、Ryzen 5 3600は十分でかなりオススメです。