コスパ重視な人向け。Ryzen 5 3600で自作PCを組みました

小さい第3世代Ryzen(Zen 2)で自作PCを作る。
小さめな自作ゲーミングPCを目指す
WindowsのPCとして、Core i7 4700Kを使った自作PCを使っていたのですが、一般的なマザーボードサイズのATXを使っていたので、必然的にケースも大きくなってしまていました。
ちなみに使っているマザーボードはMSIのZ87 MPowerで、ケースはCorsairの550Dです。
主に用途としては、ゲームと動画、画像編集用として使っており、HDDやDisk Driveなどは使っていませんでした。
また、このタイミングで、研究用にWindowsやMac OSではなくArch Linuxを入れた専用のPCが欲しくなったので、新しく一台組むことにしました。
ということで、メインの用途としては、ゲーム、動画、画像編集用なので、小さめのPCにしようと思いました。
欲しい機能としては、M.2(NVMeとSATAどちらでも構わない)が2端子あり、メモリが4枚刺さり、小さめであることを目指しました。
ケースには特にこだわりはありませんでしたが、今使っているGPU、MSIのGTX1070が入るものを選びました。
Ryzen 6 3600のベンチマークやCore i7 4770Kとの比較を書きました!
PC構成
購入したパーツです。(ケースが写真に写っていませんが。)
購入したパーツ
- AMD Ryzen 5 3600
- ASRock B450M STEEL LEGEND
- G.Skill Trident Z RGB For AMD DDR4-3200 8GB×2
- Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
- Thermaltake Versa H18
- Thermaltake Pure 12 ARGB Sync
私は、今まで何台か自作PCを組んできましたが、ほとんど、CorsairとMSIで組んできました。
今回は、この二つ以外のものを購入しようと思い、Thermaltakeを中心に購入しました。
CPU AMD Ryzen 5 3600
Ryzenの第3世代が発表され、かなり話題になっていたので久しぶりにRyzenで組んでみようと思い、Ryzen 5 3600にしました。
Ryzen 5 3600にした理由としては、それ以上のものが必要ないなと判断したのと、3600より上のスペックのものが品薄だったことも影響しています。
M/B ASRock B450M STEEL LEGEND
Micro ATXのマザーボードは需要がないのか、ハイエンドのモデルが少ないです。
また、その中でもB450はひと世代前のチップセットになるので、アップデートの必要があります。
アップデートをされているマザーボードで、4枚のメモリが刺さるものということで、ASRockの物にしました。
STEEL LEGENDシリーズはMSIが大好きな私でも知っているブランド名ということもあって、選びました。
M.2は2つ搭載しており、一つはPCIe Gen3 x4(NVMe対応)、もう一つがSATA3です。
ものすごく速度を機にするわけではないので、必要十分だと思います。
メモリ G.Skill Trident Z RGB For AMD DDR4-3200 8GB×2
Ryzenシリーズはメモリの相性が問題になっているなと、思っていたので、AMDチューニングを謳う、G.Skillの物にしました。
実際に、Ryzen PCで組んでから数回、メモリの不具合に会いました。対処としては、メモリの差し直しや入れ替えなどを行い、今は特に問題なく動いています。
一旦、8GBを2枚購入したので、どこかのタイミングでまた2枚増設しようかなと考えています。
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
電源はThermaltakeの物でフルモジュール(必要なケーブルだけさして使える)タイプがいいなと思い、購入しました。
850WのモデルがTSUKUMOさんで安く販売されていたので、これを購入しました。
ケース Thermaltake Versa H18
ケースは、ミニタワーのThermaltake Versa H18にしました。
サイドパネルがアクリルになっており、中が見えるのが特徴です。
光るマザーボードや光るメモリなどが増えてきているので、中が見られたらいいかなと思い購入しました。
また、かなりコスパがよく、安いというのも特徴です。
ケースファン Thermaltake Pure 12 ARGB Sync
購入したケースにはファンが1つしかついていないので追加のファンを購入しました。
興味があったので、RGBファンを購入しました。
そのほかのパーツ
今回は、OSとSSDの購入は一旦見送りました。
SSDは購入しました!
GPUは、GTX1070がまだまだ問題なく使えているのでこのGPUを使うことにします。
OSは余っているものがあったので、こちらを使うことにしました。
SSDはM.2の物を購入しようと思ったのですが、欲しかったものがたまたま売り切れで、SSDが数枚余っていたので、ひとまずはこちらで流用することにしました。
M.2にするとSATA電源のケーブルが必要なくなるので、かなり楽になるなという印象です。
最後に
今回は小さめのPCを目指してPCを組みました。
PCを入れ替えただけで、部屋が綺麗になった気がしてます。また、気分も代わりなんかウキウキしています。
マウスやキーボードも買い換えちゃおうかな?なんて考えています。
RGBで光るものをいくつか購入しましたが、思ったよりも煩わしいわけではないなと思いました。
自作PCはちょこちょこと組み替えられたり、できるところがやはり魅力ですね。
これからもWindowsから離れないためにも、自作PCを作って行きたいです。